「キングダム」に登場する亜花錦という男、初めて見たときから忘れられない人が多いのではないでしょうか。
あのギャギャギャと笑う癖のある笑い方、常に見開かれた眼、そしてどこか狂気じみた雰囲気。
けれどその裏に、ちゃんと血の通った「生活」がある。
戦場で鬼神のように暴れる亜花錦にも、帰る家があり、妻がいて、子どもが5人もいるんです。
この事実を知ったとき、少し驚きました。
あの異形のような男にも、日常があるのか――と(笑)
それでは最後までお読みください(^▽^)/
「キングダム」亜花錦とは?
キングダムで言うと僕は亜花錦かなぁ🤔
重要な局面で、攻勢が大きくひっくり返りそうな時に一気に攻めてサッと引くスタイル🌚
登場人物で戦いのスタイル分析も面白いな🔥 pic.twitter.com/96Rw4afZVH
— Su🏯🌏🌈⌛️ (@SU__2525_) January 29, 2022
亜花錦(あかきん)は、秦国の王翦軍に所属する将で、最初は亜光軍の千人将として登場します。
登場シーンからして強烈で、まず目が離せません。
いつも目を大きく見開いたまま笑い、口を開けば「ギャギャギャギャギャ」と甲高い笑い声。
歯をギギと鳴らす癖まである。まるで戦場に取り憑かれたような男です。
でも、ただの狂人ではありません。
亜花錦は戦場で冷静な判断ができるタイプで、亜光軍の中でも一目置かれていました。
あの王翦軍の中で、破天荒な存在が生き残っている時点で、並の戦士ではないことがわかります。
むしろ、異常さの中に確かな才覚が光る――そんな人物です。
仲間からは「頼りになるけど、正直ちょっと苦手」と思われている節があります。
扱いづらい、でも結果は出す。現実世界にもいそうなタイプですよね。そういう人ほど、いざという時にとんでもない力を発揮するものです。
鄴(ぎょう)の戦いの後には玉鳳軍に移籍し、影丘の戦いで趙将軍・紀章を討ち取りました。
この功績によって三千人将に昇格。
その後、番吾の戦いでは元上官の王翦が李牧軍に追い詰められたとき、見事に救出しています。この一戦で、かつては“腫れ物扱い”だった亜花錦が、一人の将として真に認められた瞬間でもありました。
そして韓攻略戦のころには、王賁が大将軍の一歩手前まで上り詰めたことに伴い、亜花錦も正式に将軍へと昇格します。
長年くすぶっていた千人将からの大出世。
戦場で血を浴び、笑いながら生きてきた亜花錦が、ついに歴史の表舞台に立つんです。
この展開、胸が熱くなります。
「キングダム」亜花錦の子どもや家族構成紹介!
亜花錦の家庭について、原作ではほんの一瞬しか触れられていません。
でも、たった一言で読者の想像を膨らませるには十分すぎました。
亜花錦には妻がいて、子どもが5人。
しかも、全員が亜花錦そっくりの顔をしている。
これを聞いただけで、頭の中に「小さな亜花錦たち」がギャギャギャと笑いながら走り回っている光景が浮かびませんか。
正直、想像したら可愛いような怖いような、不思議な感覚になります。
あの異様な見た目の男が、家では父親の顔をしている――それがたまらなく人間くさいんです。
おそらく、戦場では見せない穏やかな表情を、家族の前では見せているのではないでしょうか。
子どもたちが同じような笑い方をしているのを見て、妻は「また父親に似て…」なんて笑っているかもしれません。
そう考えると、亜花錦という男の印象が少し変わってきます。
私自身、キングダムのキャラの中で、こうした“家庭を持つ武将”が特に好きなんです。
戦うだけの人じゃなく、誰かを守るために剣を振るう人。
その背景を知ると、戦場での一つ一つの動きに重みが出てくる気がします。
亜花錦もまさにその一人でしょう。
戦場では異端、家庭では父親
亜花錦は、亜光軍の中でも「扱いづらい」と評されていた存在でした。
仲間内でも腫れ物扱い。けれど、それは決して能力が劣っていたからではありません。
むしろ逆で、戦の才能がありすぎた。
常に前線に出て敵を斬り、笑いながら戦うその姿は、周囲から見れば異常に映ったでしょう。
けれど、そんな男が家に帰れば父親としての顔を持つ。
そのギャップが、たまらなく魅力的です。
人は誰でも、表の顔と裏の顔を持っています。
亜花錦にとって戦場は“本能の場”であり、家庭は“安らぎの場”だったのかもしれません。
その家庭の中には確かに温もりがあるはずです。
戦場では狂気を纏いながらも、家に帰れば“普通の人間”に戻る。
そういう二面性が、亜花錦という人物の深みを作っているように感じます。
「キングダム」亜花錦の史実のモデルは誰?
亜花錦 (キングダム)
まあこいつは実在の人物じゃないだろ pic.twitter.com/eqY0WCVZDQ
— ultraviolet (@raurublock) September 10, 2019
ここで気になるのが、亜花錦に史実モデルが存在するのかという点です。
実は、明確に対応する人物は見つかっていません。
亜花錦というキャラクターは、おそらく原泰久さんが創作したオリジナルの将です。
ただ、秦には数多くの“異能の戦士”が存在した記録があり、その系譜を継ぐような人物として描かれた可能性はあります。
戦国時代の実際の秦軍には、冷徹な知略家もいれば、猛将タイプもいた。
亜花錦はその中でも「狂気の中の理性」を象徴するような存在です。
どこか兵法書の理屈を越えた“本能の強さ”を持っています。
それは李信や蒙恬とはまた違う、独自の輝きです。
たとえば楚の戦士たちが持っていた獣性、あるいは趙の宿将たちが持っていた執念のようなもの――亜花錦には、そうした“戦いの原初的エネルギー”が宿っている気がします。
もし史実モデルがあるとすれば、戦史に名を残さずとも各地の戦で名を馳せた“無名の戦士”かもしれません。
原作者がそうした無名の英雄たちへのリスペクトを込めて生み出したキャラクターだと考えると、ぐっと胸にくるものがあります。
「キングダム」亜花錦の魅力とは?
亜花錦の魅力を一言で表すなら、「矛盾」です。戦場では誰よりも狂気じみているのに、家では5人の子の父親。
部下から嫌われながらも、仲間を命がけで救う。口ではふざけたことばかり言っても、戦の本質を誰よりも理解している。
そんな“人間らしい矛盾”こそ、亜花錦という人物の核心だと思います。
実際に亜花錦を見ていると、「強さ」と「優しさ」は両立するんだなと感じます。
戦場では誰よりも鬼になるけれど、その根っこには守りたいものがある。
その守りたいものの中心に、きっと妻と5人の子どもがいる。
家族の存在が、亜花錦の戦う理由になっていたのではないでしょうか。
この辺りの描写は、原泰久さんの人間観がすごく出ています。
キングダムの登場人物たちは、誰もが“戦う理由”を持っている。
国のため、仲間のため、復讐のため。そして亜花錦の場合は、おそらく家族のため。
それを言葉にせず、ただ戦い続ける姿に、妙なリアリティを感じます。
もし亜花錦が実在したら――という想像
もし亜花錦が現実に存在していたら、どんな人だったでしょうか。
たぶん職場では少し浮いているけど、いざという時は頼りになるタイプ。
普段は冗談ばかり言っているのに、仲間がピンチのときには真っ先に動く。
そんな人、周りにもいませんか。
どこか人間臭くて、憎めない。
亜花錦には、そういう普遍的な魅力があります。
それに、戦場での亜花錦の生き方を見ていると、「異端こそ、時に正義になる」と教えられている気がします。
王翦軍のような理詰めの集団の中で、感情と狂気を武器に戦う亜花錦。
その存在は、組織の中にいる“異物”がもたらす新しい風のようにも見えます。
そうした視点で見ると、亜花錦のキャラクターには現代にも通じるテーマが潜んでいるように思えてなりません。
まとめ
亜花錦のことを調べれば調べるほど、ただの変人ではないことが分かります。
戦場では異端児、家庭では父親、人生では戦士。そんな多面的な存在が、キングダムという物語に深みを与えているのです。
もし亜花錦の家族の日常を描くスピンオフが出たら、間違いなく話題になるでしょう。
5人の子どもたちが「ギャギャギャ」と笑う中で、父親の亜花錦が静かに湯飲みを持ち上げる――そんな情景を想像すると、なんだか胸が温かくなります。
戦いの世界で生きる男にも、帰る場所がある。
その温かさが垣間見えるからこそ、亜花錦というキャラクターは愛されるのだと思います。
血と土と汗の中で生きながら、家族の笑い声を背に戦う。
その姿こそが、キングダムという物語の人間味を象徴しているのかもしれません。
コメント